メニュー
アーカイブ
プロフィール
むすママ
むすめさん と むすたろう を愛する30代主婦。
満員電車通勤OLを経て、専業主婦フルコミット中です。
むすめさん
食べること大好き。
しっかり体重をためてから身長が伸びるタイプ。
慎重派で意志の強い4歳児。
プリキュアになりたい。
むすたろう
食べること大好き。
意志の強さはむすめさんにも負けない2歳児。
あらゆることに「やっ!やっ!」と拒否する方法を覚えてから,さらに自分を貫く姿勢に磨きをかけた。
むすパパ
むすめさん と むすたろう と むすママ を愛する30代夫。
家族の写真を撮るのが生きがいのサラリーマンです。

離乳食おすすめグッズ【初期(5、6ヶ月頃)編】

こんにちは!むすママです。

現在、むすめさんは離乳食完了期(1歳~1歳6ヶ月)ですが、ここまでくるのになかなか大変な道のりでした。

何が必要なのかどうやって進めていくのか、調べることがたくさんありますよね。

そこで今日は実際に使ってよかった離乳食づくりのおすすめグッズをご紹介します。

目次

参考にした本

①『はじめてママ&パパの離乳食』

離乳食の進め方については『はじめてママ&パパの離乳食』を参考にしました。

この本は時期別、食材別のレシピが載っており、各期の食べさせ方も書いてあるのでとても参考になりました。

しかし、この本は2015年出版のため、厚生労働省が出している「授乳・離乳の支援ガイド」の改訂に対応していません。

そのため、卵黄をはじめる時期が7〜8ヶ月からになっています。

現在は5~6ヶ月に早まっているので、そこだけは注意が必要です。

②『365日マネするだけ離乳食』

この本は中期から後期にかけて使いましたが、初期の進め方も丁寧に書いてあるのでもう少し早く出会いたかったです。

365日の献立例が載っており、メニューがマンネリ化していた際に役立ちました。

この本のレシピを監修しているアプリ【手作り離乳食】もあるので、そちらも併用していました。

時期別・食材別に手軽に検索できるので、オススメです!

また、食べさせた食材を記録できる【ステップ離乳食】というアプリも使っています。

時期を選択すると、食材別に食べさせていいかどうかが一目でわかります。

電子レンジ用おかゆクッカー(リッチェル)

初期のおかゆ作りは量も少ないので、電子レンジ用おかゆクッカー(リッチェル)を使っていました。

炊いたご飯、お水、電子レンジを使って、10倍がゆ、5倍がゆを50gまたは100g作ることができます。

私はこのおかゆクッカーにおろし器、こし器、すり鉢、すり棒がついたセットを購入しました。

どれも離乳食初期には必要なグッズだったので、とても役立ちました。

現在は新しい仕様に変更しているみたいです。

わけわけフリージング ブロックトレー(リッチェル)

このトレーは離乳食作りには欠かせないトレーだと思います。

完了期の今も作り置きする際にはこのトレーで冷凍保存しています。

1個ずつ簡単に取り出すことができるのがこのトレーの魅力です!

初期は15mL、25mLで裏ごしした野菜をよく保存していました。

50mLはおかゆの食べる量が増え、お鍋で作るようになったときによく使用していました。

長く使えるので、3種類持っていて損はないと思います。

このように重ねておけるので冷凍庫の中でもすっきり収納できます。

適温がわかる やわらか育児スプーン(リッチェル・赤ちゃん本舗共同開発)

このスプーンはリッチェルと赤ちゃん本舗共同開発なので、店頭で購入しました。

正直、赤ちゃんの適温わからないですよね…このスプーンは約40℃以上の熱い物に触れると黄色く色が変わります。

元のオレンジ色に戻ったら食べ頃です。

赤ちゃん本舗のオンラインショップでも購入できます。

デジタルクッキングスケール

初期、中期、完了期と段階があがる度に食べる量も増えていくので、

離乳食作りに慣れるまでは計りがあったほうが便利です!

今でも、ご飯の量は毎日計ってあげています。

mamamanma(マママンマ) プレートセット

食器は出産祝いで頂いた2つのお皿を使っていました。

初期は2つに分かれているピンクのみ使用していました。

大きいほうにおかゆ、小さいほうに野菜などを入れていました。

可愛い雲の形をしていて、電子レンジも対応可能なので、言うことなしです!

現在もスープやデザートを入れて使っています。

今回はこれから離乳食づくりを始める方におすすめのグッズをご紹介しました。

少しでも参考になれば、幸いです。

次回は、手づかみ食べが始まる離乳食後期(9~11ヶ月)以降のおすすめグッズをご紹介します。

むすログをシェアいただけますか…?
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次