メニュー
アーカイブ
プロフィール
むすママ
むすめさん(2020年1月生まれ)を愛するアラサー主婦。
満員電車通勤OLを経て、専業主婦フルコミット中です。
むすめさん
食べること大好き。
やすやすとごちそうさまにはさせません!
室内遊び大好き。
外の公園では遊びません!
芯のある泣き声。慎重派。
意志のある1歳……
本ブログの主役でございます。
むすパパ
むすめさん(と、むすママ)を愛するアラサー夫。
家族の写真を撮るのが生きがいのサラリーマンです。

ねんね時期に大活躍!『プーさんのメリー』を使った感想

こんばんは!むすパパです。

1歳を過ぎ、一人で歩けるようになったむすめさん。
もう使うのを卒業しましたが、長らくお世話になったアイテムがあります。

それは『プーさんのメリー』です。

当初、むすめさんがどれほど使ってくれるかなぁと不安でしたが、予想以上に役に立ちました。

特にわが家では、まだ寝返りもできない「ねんね」時期から大活躍。

そして、「おすわり」、「つかまり立ち」の時期までお世話になりました。

0ヶ月から1歳ごろまでのお子さんにオススメしたい、 プーさんのメリーについて、
実際に使用した感想をお伝えします。

目次

プーさんのメリーとは

正式名称は、『くまのプーさん えらべる回転6WAYジムにへんしんメリー』。

名前のとおり6WAY、つまり6種類の使い方ができるのです。

0ヶ月頃~
Step 1【ベッドメリー】:ベビーベッドに取り付けられるメリー。
Step 2【フロアメリー】:ベッドから簡単に組み替えられる床置きメリー。
Step 3【ナイトメリー】:寝かしつけや、おむつ替えに便利なナイトライト。

3ヶ月頃~
Step 4【おねんねジム】:おねんねの頃から、おすわりの頃まで長く遊べるベビージム。

6ヶ月頃~
Step 5【おすわりビジー】:楽しい音や光で、おすわりを覚えた赤ちゃんの興味を引きます。

8ヶ月頃~1歳頃
Step 6【つかまり立ちジム】:簡単につかまり立ち専用に。楽しい交換音がいっぱいです。

わが家では3ヶ月を過ぎてから使い始めたため、Step 4の「おねんねジム」からスタートしました。

この「おねんねジム」に我々は大変お世話になったのでした…

ひとり遊びに全集中!「おねんねジム」

わが家にとって、最初にして最大の効果を発揮した「おねんねジム」。

こちらが当時の様子です。

まず、むすめさんがプーさんたちに手を伸ばしてくれたことが嬉しかったです。
(ここで興味を持たれなかったらそこで試合終了でしたよ…)

ジムから音楽を流すこともでき、その優しい音を聞きながらプーさんたちに触って遊ぶのです。

ここでむすめさんは、ひとり遊びに全集中!となるのです。

目の届くところでむすめさんにひとり遊びをしてもらいつつ、家事をおこなう、といった使い方もできました。

これには大変お世話になりました。

そのうち飽きてきてグズり出すので、適度な時間内でちょこちょこと使っていました。

さらに中央のプーさんを引っ張ると、

「ぼくは、プーだよ。」

「一緒に遊ぼうよ。」

と、プーさんがしゃべり出すというかわいい仕掛けがあるのですが、

初めの頃はプーさんまで手が届かず、沈黙のプー状態

それがある日、ふと聞こえてきたのです。

「ぼくは、プーだよ。」

と。

えっ プーさんがしゃべった!

それはつまり……そうです、プーさんまで手が届いたんだ!

気付けば、プーさんたちオールメンバーに手が届くようになっていたむすめさん。

特にピグレットなんて小さめサイズだから、全然手が届かなさそうね~

なんて思っていたのに…!

むすめさんの成長を感じる一幕でした。

ボタンをポチポチ「おすわりビジー」

おすわりができるようになった頃には、「おすわりビジー」の出番です。

おすわりでちょうど目の高さくるパネルには、いろんなボタンがついています。

これをポチポチ押すことで、音楽が流れたり、鳥や虫の声などの音が出たりします。

ボタン好きなむすめさん、やはり興味を持ってくれます。

指先を使うことや、それに応じて音や光が出ることが良い刺激になるのでは、と思います。

ただ、正直に言いますと、ひとつ前の「おねんねジム」が長い間活躍したため、
それと比べると「おすわりビジー」にはあまりお世話になりませんでしたね。

ガシッとつかむよ「つかまり立ちジム」

6WAYラストはつかまり立ちの時期。

むすめさんは、基本的にベビーサークルにつかまって、つかまり立ちを習得していったのですが、

時々「つかまり立ちジム」を使っていました。

このジムは、ボタンの付いているパネルの向きを横から真上に変えられるため、

つかまり立ちすると、ちょうど顔や手の近くにボタンが来るようにできます。

この写真の時はまだ、つかまり立ちの習得途中だったため、

両手とアゴの3点でジムをとらえて立つむすめさん。

しばらくボタンをポチポチ遊んでいましたが、自分からつかまり立ちをやめる(座る)ことが出来ず、

シッカリとジムをホールドしたまま泣き出しちゃいました(汗)

それでも、長い時間つかまり立ちをしており、練習になったのではと思います。

ちなみに同じ日、つかまり立ちをする前のむすめさんがこちら。

片ヒザで真剣にジムを触る……

それはまるで職人のようでした……

まとめ

冒頭に『プーさんのメリー』と紹介しましたが、わが家の使い方では『プーさんのジム』でしたね。

もっと早くに購入し、Step 1~3のメリーモードも活用できたら~

とも思いましたが、結果的にはStep 4以降のジムとしての利用だけでも大満足でした

特に「おねんねジム」は大活躍!

本当に使って良かったと思えるアイテムです。

以上、みなさまのご参考になりましたら嬉しい限りです。

むすログをシェアいただけますと幸いです
URLをコピーする
URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる